暮らし楽しむ花生活〜HOME

色のはなし

お花屋さんのウラ話満載!
花生活コンテンツ 花の贈り物・マナーとコツ 花を楽しむ・暮らしを楽しむ 花を育てる・花との生活 花嫁になる〜失敗しない結婚式 花を学ぶ〜花の資格と学校の選び方 花をあたえる〜花の仕事に就くには 花のQ&A〜花の疑問にお答えします!
【花を楽しむ】トップへ
メニュー終わり

新刊【花屋さんになろう!】
花屋さんで働く前に必読!
11月27日発売です≧▽≦*

【花屋さんになろう!】

◆学校の授業でのご利用 ありがとうございます! 幼稚園・保育園〜保護者・お子さん向け講座・ワークについてはこちらをご覧ください

■お問い合わせ■

ご感想・やってみたよ!報告・お花に関する質問もどうぞ^^
・メールフォーム または
love@blumeleben.com まで


花アレンジ動画を見てみる
■ サイト内検索 ■
AND OR
マーク
質問募集!

ご感想・やってみたよ!報告・お花に関する質問もどうぞ^^
・メールフォーム または
love@blumeleben.com まで

*メール・質問に関する詳細はこちら

質問コーナー終わり
Pick Up!
超ビギナーのためのフラワーアレンジ基礎レッスン―ひとりでも学べる、やさしいやさしい花あしらいの教科書
有名花雑誌 『花時間』 の特別編集本。
花と道具の扱い方・鮮度の見分け方・水揚げ・アレンジのしかたなどをキレイな写真で解説してくれます。
お花の初級本としてはこれが一番分かりやすいです ^^
 
 
HOME花を楽しむ>色・いろ・Colorのいろいろ

色・いろ・Colorのいろいろ

色とは? | 色相 | 彩度と明度 | 「トーン」って? | 「黄み・青み」って?

 
 

花マーク「色」を分析してみよう!

お花を飾るとき、プレゼントするときも、花の「色」を選ぶことになります。

『でも、どうやって合わせたらいいのか分からない』

そんな悩みがあったりしませんか?

そこで! 
「色」 のことも、少し知っておくと、花あわせがグンと楽しくなります!
もちろん、日ごろのおしゃれ(洋服あわせやお化粧)や、
お部屋のインテリアにも活用できます!
この際、ちょっと「お勉強」してみましょう〜

 

まずはじめに、 「色」 には無彩色 と 有彩色 があります。
無彩色 とは、白・黒 とそれを混ぜてできるグレーのことをいいいます。
そのほかの、いわゆる 「色」 は 有彩色 のことをさします。

 

では、「色」 はどうやってできるのか・・・?

「色相」 「彩度」 「明度」 
という3つの要素が決まると、一つの 「色」 ができます。
この3つを、 『色の3属性』 といいます。

このままだとちょっと難しいから、もうちょっと分かりやすく説明しますね。

 

■赤 ■青 ■黄 の3色を混ぜると色ができる』 
って話は、学校で習ったんじゃないかと思います。
そうして混ぜていくと、だいたい、こんな色ができます。
(もっと微妙な色もできるけど、おおまかなところで・・・)

ページ先頭へもどる

 

花マーク色相(しきそう)

この、輪っかのグラデーションを、『色相環(しきそうかん)』 といいます。


純粋な ■赤 ■青 ■黄 の3色を混ぜてできた色で、
この環の中のそれぞれの 「色み」 のことを 「色相(しきそう)」 といいます。
これが、 基準の色 になります。

でも、これだけでは、ピンクやクリーム色、といった淡い色や
ワインレッドなどの渋い色、モノトーンもありませんよね?

そこで、この 基準の色 を、さらに 「彩度」「明度」 のふたつの目盛りでいじります。

たとえば・・・
この中から、 純粋な ■赤 を抜き出してみます。

ページ先頭へもどる

 

花マーク「彩度(さいど)」 と「明度(めいど)」

ちょっと分かりにくいかもしれませんが・・・
「彩度」 とは、 「色相(色み)」の鮮やかさ・濃さ のことをいいます。
色素の量 みたいなものですね。
彩度が高いほど色が鮮やかに、ハッキリします。
反対に、彩度が低いほど鈍い、シックな色になります。

「明度」 は、 「明るさ」 です。
光の量 のことですね。
明度が高いほど光が多い、つまり、白っぽくなります。
反対に、明度が低いほど暗く、つまり、黒っぽくなります。

色相環から抜き出したひとつの基準色 ■赤 に、
この 「彩度」と「明度」 の要素をいろいろなバリエーションで加えると
こんな感じになります。

 

ピンクや渋い赤が出てきましたね。
いま、24色の■で並べたけど、これ、もちろん、微妙な具合の加減で無限にグラデーションができます。

それが、さっきの 色相環 のほうの無限グラデーションの数だけ存在する訳で・・・
つまり、「色」というのは、限りがありません。
無限に種類があるんです! スゴいですね!

ちょっと気をつけて、周りのものを見てみませんか?
どれもこれも、 「同じ色」 のものなんて、ないことに気がつきますよ!
う〜ん、それだけで何だか、 「得した気分」 になっちゃいますね ^^

 
 

花マークよく聞く、「色のトーン」って?

さてさて、それじゃあ、もうちょっと具体的に、
色を合わせるときの話に近づけていきましょう!

よく、 「パステルカラー」 とか、 「蛍光色」 とかって、言いますよね?
 
この分け方は、「色み(色相)」で分けているわけじゃないですよね。
どんな色みであっても、
同じような 「色の濃さ」と「明るさ」 であれば、仲間
になります。

さっきの 「彩度」と「明度」の図でみると、こんな感じ。

 

あくまで、感じ方の問題なので、
厳密にこういう分類があるわけではないですが・・・。
  (この図の場合は、わたしの感覚で分けているので、
   ちょっと違う、と思うかもしれませんがご容赦ください)

同じ基準色のグラデーションの中であれば、
どれを組み合わせても失敗はありません。
 
明度・彩度が高い色同士だとやさしく、柔らかなパステル系に
明度が中くらいで彩度が高い色だと、ハッキリしたビビッドな感じに
明度・彩度が低い色同士だとシックにな感じになります。
全部組み合わせると、きれいなグラデーションになります。

さらに他の「色み」の色を合わせる場合(たとえば青とか・・・)は、
同じパステル系でピンクと水色、
シック系でボルドーと紺など、
「彩度」と「明度」が同じくらいの色を持って来た方がしっくりとまとまります。

ページ先頭へもどる

 
 

花マークよく聞く、「ブルーベース・イエローベース」って?

化粧品を買うとき、特にファンデーションや口紅のカタログなどで、
『ブルーベースのあなたはこちらの色がおすすめ!』
のような文句が書いてあるのを見たこと、ありませんか?

化粧品や服の場合は、肌の色が黄みが強いか青みが強いか
『ブルーベースの肌』『イエローベースの肌』 という分け方をされています。

これ、肌色だけじゃなく、すべての色に言えることなんです。

 

ちょっと図が戻りますが、色相環の中に、たとえば赤のなかに
「黄みの赤」「赤」「青みの赤」
とあるのが分かりますか?

■赤 ■青 ■黄 の3色を混ぜるので、似た色の中でも
黄色の分量が多い色と、青の分量が多い色 とが存在します。
(ここでは、赤の分量は考えません。黄色と青のみです)

たとえば・・・
黄みの強い、イエローベースの色は

イエローベースの色は、太陽の光を含んだような温かみがあります。
そのため、「春色」「秋色」といった、暖かな季節で表現されます。
また、イエローベースの色は、ゴールドがよく合います。

肌の黄色い人は、イエローベースの色に、ゴールドのアクセサリーをつけたほうが似合う、ということです。

 

青みの強い、ブルーベースの色は

ブルーベースの色は、水や氷のような冷たさがあります。
そのため、「夏色」「冬色」といった、涼しさや寒さをあらわす季節で表現されます。
そして、シルバーがよく合います。

肌が青い(ピンクの)人は、ブルーベースの色に、シルバーのアクセサリーをつけたほうが似合う、ということです。

 

基本的に、イエローベースの色はイエローベース同士、
ブルーベースの色はブルーベース同士で合わせると、
お互いを引き立てあってキレイに見えます。
統一感も出るので、上品にまとまります。

逆に、ベースカラーの違う色を合わせると、一つ一つの色はキレイでも
、打ち消しあって両方ともくすんでしまいます(ToT)
せっかくのキレイな色が台無しです・・・
(もちろん、変則ワザを効かせる事もできますが、それにはセンスが要るかも)

これはこのまま、 花合わせでも同じことが言えます。

           → 色あわせの話はこちらにつづく!

お役に立ったら一言! 


花の形をじっくり観察1つ前のコンテンツへ次のコンテンツへレッスン1・花あわせ


Copyright (C) 2006-2012. 花*生活 本多るみ All Rights Reserved. 
このホームページの内容(文章・画像)を無断で転載・複写することを禁じます。