暮らし楽しむ花生活〜HOME

プロ直伝!水揚げ法

お花屋さんのウラ話満載!
花生活コンテンツ 花の贈り物・マナーとコツ 花を楽しむ・暮らしを楽しむ 花を育てる・花との生活 花嫁になる〜失敗しない結婚式 花を学ぶ〜花の資格と学校の選び方 花をあたえる〜花の仕事に就くには 花のQ&A〜花の疑問にお答えします!
【花を楽しむ】トップへ
メニュー終わり

新刊【花屋さんになろう!】
花屋さんで働く前に必読!
11月27日発売です≧▽≦*

【花屋さんになろう!】

◆学校の授業でのご利用 ありがとうございます! 幼稚園・保育園〜保護者・お子さん向け講座・ワークについてはこちらをご覧ください

■お問い合わせ■

ご感想・やってみたよ!報告・お花に関する質問もどうぞ^^
・メールフォーム または
love@blumeleben.com まで


花アレンジ動画を見てみる
■ サイト内検索 ■
AND OR
マーク
質問募集!

ご感想・やってみたよ!報告・お花に関する質問もどうぞ^^
・メールフォーム または
love@blumeleben.com まで

*メール・質問に関する詳細はこちら

質問コーナー終わり
Pick Up!
超ビギナーのためのフラワーアレンジ基礎レッスン―ひとりでも学べる、やさしいやさしい花あしらいの教科書
有名花雑誌 『花時間』 の特別編集本。
花と道具の扱い方・鮮度の見分け方・水揚げ・アレンジのしかたなどをキレイな写真で解説してくれます。
お花の初級本としてはこれが一番分かりやすいです ^^
 
 
HOME花を楽しむ>プロ直伝!水揚げ法

自分で水を吸わせてみよう

基本の水揚げ法 | ひどいときは | ちょびっと上級編

 
 
 

花マーク咲ききっていないのにぐったりしてしまったら

家でお花を飾っていると、花が咲き終わるよりも前に
花首が でれっと下を向いてしまうことがあります。
特にバラの場合に多いですね。

これを、 『水が下がった』 状態といいます。
花がちゃんと水を吸えていないのです。

そこで、再び花に水を吸わせます。
これを、 『水揚げ(水上げ)』 といいます。

でも、ここでも「水切り」しなくて大丈夫。

実践!
お花屋さんの水揚げ方法をお見せしましょう!!

簡単ですので、肩肘張らずにやってみてくださいね。
花屋さんがやる方法
=「時間も手間もかからない」 からこそやっているんですから!

 
だって、手間ヒマかかっちゃったら、仕事が進まないでしょ?
だから、簡単!にできる方法です。
本に載ってるのよりず〜〜っと ラクちんですよ〜!^0^

 

花マーク基本の簡単水揚げ法!

 1.準備

こんなふうに、グッタリしてしまったら・・・

まず、花を取り出して茎をよく洗います。
花びんも洗剤でよーく洗います。
そして、水を入れます。
ふつうでいいです。(水深5cmくらい)

新聞紙を1枚、用意してください。

ハサミを出したら、スタンバイOK!

      ↓

 2.新聞に花を乗せる

新聞紙を片面サイズに折り、テーブルなど平らなところに置き、
その上に、新聞の左上スミに花の頭が来るように、写真のように置きます。
(花が小さい場合は、このくらいのバランスになるように新聞を折る)

花は、垂れた首や葉っぱを、なってほしい形、
つまり、上向きに手で整えます。

*左利きの人は、
 逆に右上に合わせます。
 
*完全な対角線ではなく、
 写真のように置きます。
 
*「なってほしい形」にしておくのが最大のポイント!
新聞紙は、ギプスです。 花が下を向いたまま包むと、下向きに矯正してしまいます(意味ナシ;)

 3.新聞紙で花を巻く

花の形を整えたら、左下から新聞紙で花をくるんでいきます。
20本くらいまで、ひと包みでOK!

巻き方は、手巻き寿司と一緒。
ロールケーキも伊達巻も一緒(笑)
最初だけ、花をくるみ込んだらしっかりとキュッと締めます。

その後、くるくると回して新聞紙を巻き取ります。

花を上向きに整えるのがムズかしいよ!
って言う人は、立って花を下向きに持つ方法もあります。

花は何もしなくても、、自動的に重力でキレイに上を向きます。
そのかわり、新聞紙の扱いが慣れないとちょっと難しいかも?

 4.巻いたらテープで留める

新聞紙を巻き取ったら、セロテープで2・3箇所留めます。
くっつけばいい(新聞がゆるくならなければOK)なので、テキトーに。

新聞を巻き取るとき、新聞紙が茎の下まで来てしまうと
茎を切るとき大変になってしまいます。
茎は、新聞から10cmくらい出るようにしましょう。
新聞が大きいときは、途中で折り返すとキレイに巻けます。

巻き終わったら、緩くないかどうか、
上向きにして上から見てみましょう。
 
新聞紙が花にぴったりとくっついていて、 花がしっかり上を向いて固定されていればOK!
緩くて、下を向いてしまったりグラグラするようなら
巻きなおします。
逆に、キツく巻きすぎて花がつぶれていてもNG×。
巻きなおしましょう。

 5.切って水に入れる

あとは、茎を切って水に入れるだけ。
ここでも「ただ切るだけ」でOKです。

ただ、ぐったりした(水が下がった)時は、茎にバイキンが詰まっていることも多いので、茎を長めに切ります。 最低1cmは切りましょう。
ひどい状態のときは10cmくらい、ざくっと切ってしまいましょう。
茎が短いほうが、水の上がり(吸い込み)が良くなります。

切ったら、なるべく早く水に入れます。 とにかく早く!
余計な空気を吸い込んでしまわないようにするためです。

*ちなみに、「水切り」すると、水圧+ 茎の中に空気が入らないので、「より良い」んです。
 なので、もしできるのであれば、水切りのほうが「より良い」ですが
 実際には、そこまでしなくても、無事に水を吸い上げてくれることが多いです。
 これでも水を吸いにくいときに、「水切り」をやってみるといいでしょう。

 6.水揚げ完了!

そのまま涼しいところに置き、
1〜2時間ほど経ったら、新聞紙をはずします。
これで完了!!
バラも中の「しべ」が見えるまでちゃんと咲きます^^

新聞紙をはずすときは、
はじめ少しほどいてみて、
シャキっとしているか見てみましょう。
まだ茎がフラフラするようなら、
新聞を巻きなおしてさらに2時間ほど待ちます。

特にバラの場合は、
ちょっと時間を長めにしたほうがいいかも。

*花は、直射日光やエアコン・扇風機の風を避け、
なるべく涼しい暗めの場所に置きましょう。
(切り花を飾るときは、常にこころがけると長持ちしますよ^^)

*水揚げをしても、シャキっとしないこともあります。
茎の中がバイキンで侵されてしまっていたり、
完全に水がなくなって死んでしまった後だったりすると
水揚げをしても復活しません。 この場合は、あきらめましょう><
でも、単に水揚げがうまくいかなかった、という場合もあります。
もう一度チャレンジしてみるなら、次の『上級編』の方法をおすすめします。

*ちなみに・・・
写真は2006年6月中旬に自宅で撮ったものです。
日中の気温は27度前後。冷房ナシ。昼間は仕事のため締め切り(さらに暑!)。
バラの品種は「サリー」。
購入してから4日後の夕方に新聞を巻いて5日目の朝に新聞を取りました。
7日目まで咲いて枯れました。

ページ先頭へもどる

 

花マークぐったり度がひどいときは

あまりにも、
「花首もグッタリ、葉っぱもシナシナ・・・・ほんとに大丈夫???」
というような場合は、もうひと手間かけます。

花を新聞で巻く前に、葉の『裏側』に霧吹きで水をかけます。
 
『葉の裏』です。オモテ側ではありません。
このとき、花には水がかからないようにします。

*葉の裏には、呼吸口がたくさんあって、ここから水も吸収できます。
 茎からだけよりも、葉のウラに水をかけると効率がよくなります。
 花びらは、水がかかるとシミになったり、腐りやすくなるので
 なるべく水がかからないようにします。

そして、花びんの水を限界までたっぷり入れておきます。
(とはいっても、花が漬かってしまわないところまでにしましょう)

そして、最低2時間。できれば4・5時間くらいそのままにしておきます。

その後、新聞を取ります。
この時に、花びんの水も通常の量(5cmくらい)に減らします。
(花首ギリギリまで水に漬けたときは、2時間くらいで水を減らしてください、窒息しちゃうので^^;)

★「水揚げ」の参考例ビデオ

 

ページ先頭へもどる

 
 
 

上級編! 花によって切り方を変える

上で紹介した方法では、ハサミで切っていますが、
植物によっては、ハサミで切るよりももっと水を吸いやすい方法があります。
ここからは、ちょっと上級編ですが、
成功率がグンとアップするのでよかったら試してみてくださいね^^

手折り | 割込み | 湯揚げ

 

花マーク手折り 〜菊の仲間、トルコききょう、ストックなど〜

言葉どおり、切るかわりに 折る 方法です。

・菊  ・スプレーマム  ・マーガレット  ・ソリダゴ
・トルコききょう  ・ストック ・雪柳などの細い枝 など

でも、ただ茎を手で持って折ろうとしても、
『くにゃっ』と曲がってしまったりしてうまく折れません。
そこで、カンタンに折れる方法を2つ紹介します!
どちらも、左利きの人は手を逆にしてください。

・机を使って折る

机に花を乗せて体重で折る方法

・ハサミを使って折る

ハサミで茎をはさんでテコの原理で折る方法
 
 

花マーク割込み 〜枝モノ、茎の木質化したもの〜

木の枝や、枝のように固いものは、切るだけではなく、割りこみを入れます。
(雪柳のように細くて、上の方法で折れるものは折ったほうがカンタンです)

なお、切ったら、枝ものは、たっぷりの水に入れましょう!!

*たくさんの水を必要とします。水が少ないとすぐなくなってしまいます。
 また、枝は重いので、水が少ないと花器が倒れて危険です!

折ることができない枝もの

この絵の3段階すべてを行ったほうが吸い上げはよくなります。
割って裂く代わりに、カナヅチで砕いてもいいです。
が、枝が固くて裂くのが難しいときは一番左の、割るところまででもいいです。
枝が太いときは、さらにヨコにも割目を入れたほうがさらに○。

 

ちょっと特別な場合も教えておきますね。

・あじさい、ライラックのように、枝のなかに『ワタ』がある場合

 

・枝が太すぎてハサミで切れない場合

↓枝の切り方のビデオもあります^^

↓マーガレットや千両などは「茎を叩いてつぶす」のもアリ。
 すみません、実演はないですが 千両で解説。

 
 
 

花マーク湯揚げ 〜白い液体が出るもの、茎が空洞のもの、ほか〜

『湯揚げ』 というのは、切った後、水でなくて一旦お湯に入れることをいいます。
といっても、熱湯では茹で上がってしまうので、少しさまします。
また、あまり深くお湯につけると痛むので、ほんの少し(1〜2cm)だけを湯に入れます。

水を吸い上げる力が弱い花 や、
茎を切ると白い液が出て、導管をふさいでしまう花 に有効です。

   例: ダリア スカビオサ アスチルベ われもこう  
      細咲きのケイトウ ブプレウルム アルケミラ ストック
      ブルースター ユーフォルビア はつゆきそう など…
 
*湯につけた部分は早く傷み、腐ってしまうので、やらなくていい花(切るだけで水があがる花)にはやらない方がいいです。

*湯揚げをするのは、
1.茎の中にたまった空気を抜いて真空状態にし、
  それから水に入れることで花が水を吸うのをサポートするため。
  (難しいかもしれませんが、気圧の差を利用しているのです)
2.もうひとつは、導管をふさいでしまう白い液の出るものはそれを溶かすため
 です。2.の場合は、湯揚げでなく水の中で洗って取り除いても構いません。

 

では、やり方を説明しますね。

まず、花びんに水を入れたものと、沸かして少しおいたお湯を用意します。
両方使いますので2つを隣に置いてくださいね。

ハサミで茎をはさんでテコの原理で折る方法

新聞で巻いた花の茎を切り、すぐにお湯に入れます。
このとき、図のように、茎を斜めにします。
こうすると、茎の中にたまった空気がぶくぶくと泡になって出て行きます。
ブルースターなど液が出るものは白い液が溶け出すので、軽く振ってよく溶かします。

ハサミで茎をはさんでテコの原理で折る方法

*新聞紙はお湯につけないこと! あくまでも 切り口だけ をお湯につけましょう!

30秒ほどで、空気泡がなくなります。(液もほぼ止まります)
そうしたら、湯から出してすぐに深水につけます!!

ハサミで茎をはさんでテコの原理で折る方法
ハサミで茎をはさんでテコの原理で折る方法

*ここでゆっくり作業すると、せっかく抜いた空気がまた茎の中に入ってしまいます!
ここだけはとにかく、すぐさま水に移せるように手早くやりましょう!!

*ブルースターなど白い液が出る花の場合は、水の中に手を入れて切り口を軽くこすり、 液が固まっていたら取り除いておきましょう。
液が残っていると導管がつまってしまい水が吸えません。

★「湯揚げ」の参考例ビデオ

★こういう動画は メールマガジンで配信しています★
 あなたのメールボックスに届けるには↓こちらから^^

3分フラワーアレンジメールマガジン

なお、花の本を見ると、よく
『切り口を焼く』 『ミョウバンを使う』 『すべて湯揚げせよ』 等等…
書いてありますが、そこまでしなくても水はちゃんと揚がります。
もちろん、書いてあるとおりの方がより良いことは確かですが、
あなたが、この道を突き詰めるプロと同じことをする必要は全くありません。
(この考え方は、ガーデニングでもまったく同じです!)

「基本の水揚げ法」 でほとんどの花は大丈夫です!
ガチガチに考えては、長続きしません。
手を抜けるところは程よく手を抜いて、できる範囲で楽しみましょう!

 
お役に立ったら一言! 


10日持つ!長持ちのコツ1つ前のコンテンツへ次のコンテンツへ花のかたちをじっくり観察


簡単花アレンジ・育て方基礎編

もっとやってみたい!ときは^^*↓↓

12か月おうち花マスター講座
Copyright (C) 2006-2012. 花*生活 本多るみ All Rights Reserved. 
このホームページの内容(文章・画像)を無断で転載・複写することを禁じます。